雨天走行が続くと、車体に泥や水アカが付着してしまうことはありませんか?ついつい放置するとサビや劣化の原因になるので、日頃からの簡単なケアと保管方法が大切ですよ。ここでは、雨や泥汚れを防ぎつつバイクを快適に維持するポイントをまとめます。
簡単ケアでサビを防ぐ
洗車後は水気をしっかり拭き取る
雨に濡れたあとや走行後に洗車をしたら、乾いた布やエアブローで水分を早めに取り除くのが大事です。金属パーツに水が残るとサビやシミの原因になるため、細かい隙間も念入りにチェックしてください。
防錆剤やチェーンルーブを活用
フレームやエンジン周りに防錆スプレーを軽く吹きかけておくと、雨天走行でも錆びにくくなります。チェーンには専用のルーブを使い、泥汚れがたまらないようにすると駆動系のトラブルを予防できます。
保管方法と泥対策
カバーを使う
屋外保管の場合は、必ず防水性の高いバイクカバーをかけることをおすすめします。カバーがないと雨が直接当たるうえ、強風で傷がつくリスクも増します。通気性タイプのカバーなら湿気がこもりにくいですよ。
スタンド周りを清潔に
雨上がりに泥水が跳ねると、サイドスタンドやセンタースタンド付近にも汚れが集まりやすいです。時々ここを洗い流し、錆止めを塗っておくと長持ちします。
雨天走行後のひと工夫
ホイールやブレーキ周りをチェック
泥や小石がブレーキディスクやキャリパーに挟まっていないか確認してください。異物が噛むと制動力が落ちるばかりか、摩耗も進んでしまいます。
ケミカルで仕上げ
仕上げに撥水スプレーやワックスを塗布すれば、次の雨が降っても水滴が流れ落ちやすく、汚れの付着も抑えられます。
電装品の点検
ライトやウインカーに水が侵入していないか軽くチェックすると良いですね。配線が露出している部分には自己融着テープなどを巻いておくと安心です。
雨でも快適に乗るために
雨の日でもバイクをきれいに保つには、こまめなケアと適切なカバーや防水対策がポイントです。濡れたまま放置するとサビや不具合の原因になりますが、逆に言えばちょっと拭き上げたり防錆剤を使ったりするだけで、バイクがずっとコンディションを保てます。雨天走行は視界や路面状況に気を配る必要がありますが、マメにお手入れすれば愛車を長く楽しめるでしょう。
雨天走行のあとにチェーンやブレーキ周りをさっと点検するだけでも、汚れが固着する前に取り除けて効率的ですよ。そのままにすると錆びや摩耗が進む要因になるため、短時間のケアが愛車の寿命をのばす秘訣です。加えて、雨具やシューズの水気をしっかり拭き取って保管すれば、翌日の出発も快適に迎えられます。濡れたままの状態が続くとカビやニオイが発生しやすいので、通気性の良い場所で乾かす工夫をしてみてくださいね。